アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダは、インドの伝統的な医療体系です。その起源は5000年以上前にもさかのぼるといわれています。中国医学・ユナニ医学と並んで世界三大伝統医学の一つとして世界保健機構(WHO)にも認定されています。この医学は、病気の治療だけでなく、病気にならないよう予防し、健康を維持することに重点を置いています。

3つのドージャ

アーユルヴェーダの基本的な考え方は、私たちの身体と心は、3つのエネルギー(ドージャ)から成り立っているというものです。これら3つのドージャは「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」と呼ばれます。

・ヴァータ(風のエネルギー):動き、創造性、思考を司ります。

・ピッタ(火のエネルギー):代謝、消化、知性を司ります。

・カパ(水のエネルギー):身体の構造、安定性、潤滑を司ります。

ホリスティックなアプローチ

アーユルヴェーダは、心、身体、精神、魂を一つとみなすホリスティックなアプローチをとります。単に症状を治療するのではなく、生活習慣全体を見直すことで、根本的な原因を解決しようとします。そのため、一人ひとりの体質やライフスタイルに合わせたオーダーメイドのケアが重要視されます。

PAGE TOP